プロセスワークを活用した組織開発とコーチング ~バランスト・グロース・コンサルティング

組織開発の基本 第2章プロセスワーク理論 第2節2015年2月13日

2015年02月13日 松田 栄一[バランスト・グロース 代表パートナー

前回ご紹介したプロセスワークの重要概念である「3つの現実レベル」と「1次プロセス2次プロセス、エッジ」について今回も企業事例を通じて考えていきたい。

<事例:国内メーカーにおける商品企画と開発の葛藤>

国内大手メーカーの子会社X社は、本体から分社独立し10年が過ぎようとしていた。大企業の系列会社とはいえ、子会社としてスタートした直後はベンチャー気質にあふれる風土。研究、開発、商品企画、マーケティング&営業が一体となって画期的な商品を顧客に送り出す好循環があり、順調に成長してきた。 当時中堅だったキーマン達は社長、副社長、事業部長からなる経営チームとして会社を引っ張っている。

しかし一方で気になるのは、社内でささやかれている「大企業病」「内向きでネガティブな社風」「ベンチャースピリットの喪失」などなど。1000人未満の規模と言っても、そういう組織文化の問題に社員は敏感になってきている。当然、上層部にも危機感があり、「このままでは創業時の良い企業風土とリーダーシップのDNAが消えてしまう」という焦りにも似た危機感から、中堅リーダーを集めてのリーダーシップ研修を行なうこととなった。

受講者の1人であるMさんは、入社以来研究開発を担当してきた。この会社では、商品企画と開発は社内の上流工程と下流工程にあたる。つまり、商品企画と開発がチームとして上手く協業できるかどうかで、商品の品質が決まってくる。近年ここの協業が中々うまく行かず、品質問題に発展するケースもままみられるという状況にあった。

このシステムの1次プロセスを「大企業病」「縦割り意識」などとビッグワードでくくるのは簡単だが、そのままでは問題の本質は見えて来ない。 そこでシステムの1次プロセスを分析するため、チーム(グループ)の協業スタイルが建設的かどうかを診断する米HS社の「グループスタイル診断」を用い、Mさんにチームを分析してもらうことにした。 HS社のモデルではチーム(定常のチームであれ、プロジェクトチームであれ)のパフォーマンス(彼らの言葉では「シナジー効果による問題解決モデル」)は次のようなモデルで示される。

 

このモデルで彼のチームのスタイル(現状)を診断し、そのスタイルがなぜ起きているのかを分析していった。

このスタイル診断では、建設的スタイル(青の領域)は多い方が良く、防衛的スタイル(緑、赤)は少ない方が良いとされる。例えば1次プロセスを特徴づける、気になる象限(エリア)を特定し、そのスタイルの質問項目を読み込んでいく。 例えば 「アイディアはすぐに反対された(考慮対象の代替案のリストに加えられることなく)」 「非現実的に、または不必要に正確さを求める傾向があった」 「特定のメンバーが、その人の相対的な知識や技能を大きく上回る影響力を持った」 など。グループで特徴的な行動(パターン)を考慮していく。そしてその行動(パターン)は何故起きるのか?グループの外からどういう力が働いているのか?グループ内の関係性はどういう相互作用をおこしているのか?など具体的な行動環境(関係者マップやビジネスプロセス含む)をCR(Consensus Reality:合意的現実)レベルでまずは分析していく。

これを行うことで、なぜ理想とする行動(2次プロセス)が起きないのか、具体的な対立軸が浮かび上がってくる。 Mさんの場合は商品企画担当と商品開発担当の間に、「きちんとした仕様書を書けよ!」「内部の技術マップが見える化されていないので書きようがない!」のような両者の心の声が存在していないか、DL(Dream Land:情念)レベルを見ていく。うまく行っていない場合は、両者の間に対立(葛藤)をエスカレートするパターンがあるのが普通なので、それをシステミックに理解する。 両者が現在のパターン(1次プロセス)を起こしている理由(それぞれの言い分の背後にある信念・価値観)を見て、相手がそれぞれの1次プロセスを尊重する(声を聞いてもらう)とエスカレートは鎮静に向かうため、その状態から両者にとってより良い状態に向かうために、どういう新たな協力関係を結ぶかを探求することになる。

※バックナンバー「組織開発の基本」

・組織開発の基本 第01回:第1節:組織開発とは何か

https://balancedgrowth.co.jp/column/odorganization_development.php

・組織開発の基本 第02回:第2節:組織開発で使う道具を俯瞰する(前半)

https://balancedgrowth.co.jp/column/od2.php

・組織開発の基本 第03回:第2節:組織開発で使う道具を俯瞰する(後半)

https://balancedgrowth.co.jp/column/od3.php

・組織開発の基本 第04回:第3節:企業事例 (1)

https://balancedgrowth.co.jp/column/od4.php

・組織開発の基本 第05回:第3節:企業事例(2

https://balancedgrowth.co.jp/column/od5.php

・組織開発の基本 第06回:第3節:企業事例(3)、第4節:組織開発コンサルタントになるための勉強方法

https://balancedgrowth.co.jp/column/od_6.php

・組織開発の基本 第07回 第2章プロセスワーク理論 第1

https://balancedgrowth.co.jp/column/odchapter21.php

・組織開発の基本 第08回 第2章プロセスワーク理論 第2

https://balancedgrowth.co.jp/column/odchapter22.php

・組織開発の基本 第09回 第3章プロセスワーク理論 第3

https://balancedgrowth.co.jp/column/odchapter23.php

 

※ 関連する動画を、バランストグロースのYoutube チャンネルでご覧いただけます。

 

組織開発(OD)とは何か

https://www.youtube.com/watch?v=Qf2hg3ALv84&t=1082s

組織開発で使う道具を俯瞰する

https://www.youtube.com/watch?v=1mjg468lra8&t=5s

組織開発の企業事例

https://www.youtube.com/watch?v=QxIfmQfi7dc

組織開発の企業事例 パート2

https://www.youtube.com/watch?v=clKg7oo7c5I&t=17s

3匹のヤギ

https://www.youtube.com/watch?v=WFFogwE10mQ&t=43s

プロセスワークの5ステップ

https://www.youtube.com/watch?v=nlrXdQnjVH4&t=54s

DVFR変革モデル

https://www.youtube.com/watch?v=m46Pp-zM8yQ